お名前.comで初めての独自ドメイン取得!申込方法と設定方法

シェアする

今回は、独自ドメインを初めて取得する際の申込方法や設定方法について説明します。

独自ドメインはお名前.com、サーバはさくらのVPS、という環境を例として説明します。

スポンサーリンク
レクタングル大

1.独自ドメインとは

ドメインとは、ネット上の住所にあたるものです。

URLでは「http://〇〇〇」の〇〇〇の部分、メールアドレスでは「~@□□□」の□□□の部分がドメインとなります。

ドメインには、独自ドメイン、無料ドメインという考え方があります。

アメブロ、Seesaaブログ、So-netブログ、はてなブログなどの無料ブログで提供される無料ドメインに対して、自分でドメイン会社に申し込みをして、年間の利用料を支払って取得するドメインを独自ドメインと言います。

2.独自ドメインの申し込み

それでは、独自ドメインの申込方法について説明します。
 

① まずは、ドメイン会社のサイトにアクセスします。

「お名前.com」のサイトにアクセスし、「初めての方へ」をクリックします。 

② 取得したいドメイン名の空き状況を確認します。
「まずは、ドメイン名を検索してみよう。」の検索窓に、取得したいドメイン名を入力して、「検索」をクリックします。

③ 取得したいドメイン(.net、.comなど)をチェックし、「お申し込みへ進む」をクリックします。
なお、表示されている価格は年額となります。

④ お申し込み内容、サーバー選択について入力を行います。
  • 上記③で選択したドメインの登録期間(1年~10年)を選択します。
  • Whois情報公開代行にチェックを入れます。
  • 今回はさくらのVPSのサーバを使うので、サーバー選択は「利用しない」を選択します。

上記を入力した後、画面右側の「初めてご利用の方」を選択し、メールアドレス、パスワードを入力して、「次へ」をクリックします。

Whoisとは、ドメインの所有者の情報をネット上で公開するサービスです。
Whois情報公開代行にチェックを入れることで、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報を、お名前.comの情報に代えてWhoisに表示することができるようになります。
お名前.comでは、Whois情報公開代行は、申込時のみ無料で追加することができるオプションサービスとなります。(申込後は有料)
ここで入力した「パスワード」は、控えるなどして忘れないようにして下さい。

⑤ 会員情報の入力エリアに必要な情報を入力し、「次へ進む」をクリックします。
このタイミングでお名前IDが発行されるので、画面上部に表示されるお名前IDを控えるなどして忘れないようにして下さい。

⑥ 支払情報を入力し、「申込む」をクリックします。

⑦ このタイミングで、上記④の手順で入力したメールアドレス宛てに以下のメールが届くので、内容を確認して下さい。
  • [お名前.com]ドメイン登録 料金ご請求/領収明細 [お名前ID]
  • [お名前.com]ドメイン自動更新 設定完了 [ドメイン名]
    支払方法としてクレジットカードを選択した場合、ドメイン契約について、デフォルトで自動更新が選択されます。
  • [お名前.com]ドメイン登録 完了通知 [ドメイン名]
  • [お名前.com]Whois情報公開代行 完了通知 [ドメイン名]
  • 【重要】[お名前.com] ドメイン 情報認証のお願い
    上記⑤の手順で入力したメールアドレスが正しいかどうかを確認するためのメールです。メールの記載内容に従い、期日までに所定のURLにアクセスして下さい。
 

3.独自ドメインの設定(ドメイン会社側)

独自ドメインの申し込みが完了したら、ドメイン会社側で設定を行います。 

ドメイン会社側には、サーバ会社側のネームサーバのURLを設定します。

① まず、サーバ会社側のネームサーバのURLを確認します。

今回は、さくらのVPSのサーバを使うので、さくらのVPSのサイト「ネームサーバ利用申請方法」にアクセスし、「さくらインターネット指定ネームサーバ」を確認します。

※以降の手順⑥で使うので、「ネームサーバー1」「ネームサーバー2」のURLをコピー・保存しておいて下さい。

② では、ドメイン会社側の設定を行います。

「お名前.com」のサイトにアクセスし、画面右上の「ドメインNaviログイン」をクリックします。

③ 「ドメインNaviログイン」画面で、お名前ID(会員ID)、パスワードを入力して「ログイン」をクリックします。

④ 「ドメインNavi」サイトで、「ドメイン設定」タブの「ネームサーバーの変更」をクリックします。

⑤ ネームサーバーの変更を行う対象となるドメイン名をチェックし、画面下部の「登録情報は正しいので、手続きを進める」をクリックします。

⑥ 「他のネームサーバを利用」タブをクリックします。

「ネームサーバー情報を入力」エリアの「1プライマリネームサーバー」「2セカンダリネームサーバー」欄に、上記①の手順で確認した「さくらインターネット指定ネームサーバ」の「ネームサーバー1」「ネームサーバー2」のURLを入力して、「確認画面へ進む」をクリックします。

⑦ 入力内容を確認し、「設定する」をクリックします。

⑧ 設定内容を確認します。

これで、ドメイン会社側の設定は完了です。

4.独自ドメインの設定(サーバ会社側)

ドメイン会社側の設定が完了したら、サーバ会社側で設定を行います。

サーバ会社側には、独自ドメインとIPアドレスの紐づけの設定を行います。

① では、サーバ会社のサイトにアクセスします。

「さくらのVPS」のサイトにアクセスし、画面上部の「コントロールパネルログイン」をクリックします。

② 今回は、例として、「会員IDでログイン」タブでログインします。

「ログイン」をクリックします。

③ 会員ID、パスワードを入力して「ログイン(認証)」をクリックします。

④ 画面右上の「ネームサーバ登録」をクリックします。

⑤ 「ゾーンの追加」画面で、「新しいネームサーバの登録」エリアのドメイン名に設定対象のドメイン名を入力し、「送信する」をクリックします。

⑥ ゾーンの追加が完了しました。

「ドメインメニューへ」をクリックし、ゾーンの初期設定を行います。

⑦ 「管理ドメインとネームサーバの一覧」画面で、「ネームサーバとゾーンの管理」エリアから設定対象のドメイン名の「ゾーン編集」をクリックします。

⑧ 「ゾーン表示」画面で、「さくらインターネットのネームサーバに設定する(簡単設定)」エリアの「サーバのIPアドレス」欄にサーバのIPアドレス(※)を入力し、「送信する」をクリックします。

※ さくらのVPSの場合、「[さくらのVPS] 仮登録完了のお知らせ」メールにより通知されます。

⑨ Aレコード(以下の表のタイプ列が「A」の行のデータ列の設定値)に前の手順⑧で入力したサーバのIPアドレスが設定されていることを確認します。

これで、サーバ会社側の設定も完了です。

 
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

フォローする